1学期の終了を迎え、皆さんはどの様な思いを持っているでしょうか。それぞれに掲げた目標に対し、皆さんの成果はどうだったのでしょうか。大切なことは、目標を達成できたかどうかではなく、その目標に向かって、本当に努力できたかどうかということです。日々の積み重ね、一歩一歩がやがて大きな成果に繋がっていきます。この3カ月間の一日一日を大切に過ごせたかどうかを、振り返ってみてください。まだまだ通過点です。2学期に向けて、しっかりと反省し、夏休みに改善すべきは改善していくことが大切です。
新型コロナウイルスが5類に移行して、学校行事等も以前のように実施できるようになりました。先日の体育祭においても、皆さんの素晴らしい取り組みを見ることができました。元気ということはものすごく大切なことであり、「元気があれば何でもできる」というように、全ての源であると思います。
しかしながら、1つだけ留意していただきたいのは、自分だけが良ければ良いという自己中心的な考えになってはいけません。元気さのあまり、他に迷惑をかけるようでは、他者からの評価は得られません。他者を思いやる心が大切です。学力を身に付ける、クラブ活動で成果をあげる、すべて自分の人間力の向上につながりますが、その人間力を、他者に社会に還元できなければ、単なる自己満足になってしまいます。人間力とは「自立した人間として社会において力強く生きていく力」ということです。
1学期に行われた中学全体の強歩大会、中学1年生の筑波山登山、高校1年生の校外学習、体育祭や、中学3年生・高校3年生の芸術鑑賞会における皆さんの取り組む姿勢、エネルギー、一体感を見て、皆さんなら「何かを成し遂げられる」と確信いたしました。過去は変えることはできませんが、未来は今の行動によっていかようにも変えることができます。本日この時、今を大切にして、目標に向かって前進してください。
暑さが大変厳しい状態です。健康にはくれぐれも気を付けて夏休みを過ごしてください。
2学期に、一歩進んだ元気な皆さんと再会できることを、楽しみにしています。
令和6年7月20日
学校長 井上 実